静岡市のお茶は、鎌倉時代に大川地区・栃沢生まれの僧侶・聖一国師が宋(中国)から持ち帰ったお茶の種を美和地区・足久保に蒔いたことから始まりました。その後、本市の茶園は、市内を流れる安倍川・藁科川・興津川流域の山間地から、駿河湾を臨む日本平山麓まで広がり、今日に至ります。
本市のお茶の多くは山間地の急峻な斜面で作られることから「山のお茶」とも呼ばれ、浅蒸し茶となるのが主流です。
浅蒸し茶を湯呑みに注ぐと、お茶の色は透き通っていながらも、爽やかな香りと凝縮された旨味を味わえるのが特徴です。
水出し緑茶は、緑茶特有の苦みや渋みを抑え、代わりに穏やかで甘みを感じる風味が引き立ちます。お湯で抽出した緑茶と比較すると色味は薄く、爽やかで旨味のある味が楽しめます。
苦み・渋みが苦手な小さなお子様でもおいしく飲むことができ、暑い夏には特におすすめです!
しず茶・しず茶割りを飲んでアンケートに答えると、オリジナルグッズが当たるチャンス!
アンケートフォームへ