4月28日(月)に静岡市葵区大岩町の臨済寺の茶祖堂にて、献茶式が執り行われました。 茶祖堂には、中国から茶の種を持ち帰り、日本国内で初めて栽培をしたとされる栄西禅師(ようさいぜんじ)、静岡市生まれで静岡茶の祖といわれる聖一国師(しょういちこくし)、同じく静岡市生まれで喫茶儀礼を伝えたとされる大応国師(だいおうこくし)の三茶祖の像が祀られています。 献茶式は、新茶をお供えすることで、三茶祖に感謝の念をもってお祀り申し上げ、茶業界の発展を祈願するものであり、静岡茶商工業協同組合が創立された昭和23年から続いている行事です。 今年は、足久保地区で手摘みされた新茶を静岡茶商工業協同組合理事長、静岡市長、静岡市議会議長から三茶祖にお供えしました。
静岡市の茶業界のさらなる発展につながりますように…🍵