お茶のまち静岡市

静岡茶の祖、聖一国師

ph01_story01

写真提供:東福寺

我が国のお茶は、平安時代に最澄や空海などの僧侶が唐(中国)へ留学した際にお茶を持ち帰ったのが始まりとされています。 その後、鎌倉時代には栄西禅師(1141~1215)が「喫茶養生記」を表し、「茶は養生の仙薬となり、延齢の妙術なり」とお茶の効能を紹介したため、お茶への関心が高まりました。

静岡市のお茶は、鎌倉時代中期に栃沢(葵区)生まれの聖一国師(1202~1280)が、仏教の修行を終え、宋(中国)から帰国した際に持ち帰ったお茶の種を、足久保(葵区)に蒔いたのが最初だと伝えられています。

ph03_story01
聖一国師(1202~1280)
鎌倉時代の高僧で東福寺(京都)を開山。建仁二年(1202年)に、現在の静岡市葵区栃沢に生まれ、一歳にして誕生時の記憶を母に話す天才だったと伝えられています。「静岡茶の祖」として知られる聖一国師ですが、うどん粉などを効率的に作ることができる水力式の製粉機械の図を宋から持ち帰ったことから「うどんの祖」ともいわれます。

また、同じ頃、栄西禅師からお茶の種を譲り受けた明恵上人(1173~1232)が全国に広め、その内の一箇所が「駿河の清見」(清水区興津付近)との記録があり、これらが静岡市のお茶のはじまりとされています。

なお、当時飲まれていたお茶は碾茶(てんちゃ)から作られる抹茶というもので、社交の道具として武士階級にも広く普及しました。

ph02_story01

清見寺(清水区興津清見寺町)
しずおかお茶語りトップ